ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
いっぱいキャンプで遊んで!いっぱい道具も買っちゃおう?

2010年09月25日

Coleman 200Aと201

久々のランタンネタです。
コールマンのランタンと言えば、Wガソリン!
しかし、ケロシンタイプのランタンも生産していて、この201ケロシンは外観を200Aの物を使っています。

Coleman 200Aと201
200Aグリーンカラーと201ケロシン、見た目は同じ言わば兄弟ですね。
200Aグリーンカラーが1982年6月製造
201ケロシンタイプが1980年4月製造です。
共に製造期間は短く、200Aはレッドからグリーンにカラーを変えて販売しましたが3年か4年くらいで廃盤になり
200Bへとモデルが移り変わり。
201ケロシンも米国で人気が無く、3年ほどで廃盤となりました。

Coleman 200Aと201
見た目も微妙に違います。
バルブホイール、説明が記されたカラー、200Aと201ではジェネレーターが違い、201にはプレヒートカップが付いてます。

Coleman 200Aと201


先日の蒜山で200Aのグリーンカラーを使ったので、次回は201を使おうかな~

次回出撃は、10月9日~11日まで赤礁崎オートキャンプ場です!
COCオータムミーティング2010(コールマンクラブ)に参加しま~す(^_-)-☆





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

人気ブログランキングへ









同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
cielbleuミニテーブル
ガーデンローチェア30&ガーデンMyテーブル
パープル今季初始動
雪峰際Part3
2011雪峰際Part1
焚火台L black
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 cielbleuミニテーブル (2012-06-30 23:51)
 ガーデンローチェア30&ガーデンMyテーブル (2012-03-01 21:34)
 パープル今季初始動 (2011-11-12 18:43)
 雪峰際Part3 (2011-11-11 23:30)
 2011雪峰際Part1 (2011-11-06 10:13)
 焚火台L black (2011-10-09 02:33)

この記事へのコメント
こんばんは 



いろんな分野で手広くお持ちですね・・・・・

私も以前オーストラリアのebayで落札したことがあります。

今も アメリカより オーストラリアからの201の出品は

多いように思います。

KUROSAN さんのこの記事みて
最近 ケロシンランタン 使ってないので
次回 キャンプ時は 点火してやろうと思いました。
Posted by shion373shion373 at 2010年09月25日 22:13
こんばんわ~

ちなみにランタンだけで何個お持ちなのでしょうか?

数え切れないくらい?

IGTも竹の売り切れ継続でテンション低下中ですし、

ストーブの世界にだけは・・・と思ってるので、最近物欲が沸かず

安定した生活を送れています(笑
Posted by kazurin0818 at 2010年09月25日 23:07
こんばんは!

コールマンもケロシンランタン造ってたんですね!
全く知らないどころか、想像すらしていませんでした(^_^;)
もう少し道具の勉強をせなアカンな~(笑

それにしてもKUROさんのコレクションは凄いですね(゜o゜)
これで打ち止め?と思ったら出てくる出てくる、、(笑

まさに「底なし沼」ですね~ (爆
Posted by kazpico at 2010年09月26日 02:43
おはようございますw

コールマンでもケロシンがあったとは!
勉強になりますφ(・ω・ )かきかき

SP沼だけではなくコールマン沼まで(; ・`д・´)
KUROさんの持ち沼の数が想定できませんw
Posted by wish at 2010年09月26日 09:05
お邪魔します^^

201、素敵ですね~♪

この前、200Aの固体と201にジェネ・プレヒートカップ手に入れました。
200A はOH前提ですがケロ化が楽しみでなりません。

KUROさんはランタンの歴史に詳しいので参考になります。
Posted by ゆかい at 2010年09月26日 09:15
shion373さん

こんばんは!

>私も以前オーストラリアのebayで落札したことがあります。
>今も アメリカより オーストラリアからの201の出品は
>多いように思います。

そうですね、201ちょこちょこ見かけますね。
米国で不人気だったのがよくわかります。

>次回 キャンプ時は 点火してやろうと思いました。

是非点灯しましょう!
僕も次回は持って行くつもりです!!
Posted by KUROSANKUROSAN at 2010年09月26日 21:21
kazurin0818さん

こんばんは!

>ちなみにランタンだけで何個お持ちなのでしょうか?

う~ん・・・・かなり減ったんですけどね。
最近買ったのを入れると、30個~40個の間だと思いますよ。

>IGTも竹の売り切れ継続でテンション低下中ですし、

なかなか入ってこないみたいですね~

>安定した生活を送れています(笑

僕は秋の物欲シリーズへと突入してますよ~爆
Posted by KUROSANKUROSAN at 2010年09月26日 21:34
kazpicoさん

こんばんは!

>コールマンもケロシンランタン造ってたんですね!

Wガソリンのイメージ強いですからね。
あまり詳しくない方がいいと思います 爆


>それにしてもKUROさんのコレクションは凄いですね(゜o゜)
>これで打ち止め?と思ったら出てくる出てくる、、(笑

古いのばかりですから^_^;
最新の物はみなさんと変わらないと思いますよ~

>まさに「底なし沼」ですね~ (爆

脱出したいけど、まだ欲しい物が 笑
Posted by KUROSANKUROSAN at 2010年09月26日 21:39
wishさん

こんばんは!

>コールマンでもケロシンがあったとは!

コールマン=Wガソリンっておもいますもんね。

>SP沼だけではなくコールマン沼まで(; ・`д・´)
>KUROさんの持ち沼の数が想定できませんw

コールマンは沼じゃないですよ~笑
最新は持ってないですから(*^_^*)

最近SP沼も小康状態なので 笑
でも違うもので秋の物欲シリーズに突入してます。
Posted by KUROSANKUROSAN at 2010年09月26日 21:45
ゆかいさん

こんばんは!

>この前、200Aの固体と201にジェネ・プレヒートカップ手に入れました。

200Aをケロにされる方増えてますね。
僕は基本オリジナルのままで使うのがポリシーなので
改造しませんが、ゆかい研究所のレポは楽しみにしてますよ~\(^o^)/

>KUROさんはランタンの歴史に詳しいので参考になります。

こう言うウンチクより、もっと役に立つウンチクを身につけなと
いけませんね^_^;
Posted by KUROSANKUROSAN at 2010年09月26日 21:51
おはようございます


どちらも持ってないので

欲しいです。

でも、けっこうな高値なんですよ。

当時は人気のなかったモノが

その希少性ゆえのちのち価値がでてくる。

よくあることですよね。

先見の明で今から何か人気のなさそうなアイテム買占めようかな(笑)
Posted by えのの at 2010年09月27日 08:41
こんにちは^^

ケロシン!
ちょっと手間がかかりますが、燃料代が安いですもんね~・・・

どっちがいいんでしょう???
明るさもどうなんでしょう???

気になる今日この頃です(笑
Posted by だいごん at 2010年09月27日 12:41
えののさん

こんにちは!

201も200Aグリーンも希少価値?がついて国内では高いですね。
僕の場合先輩が仕入れてくれた物なので、比較的良心的でした。
まあ、もう8年くらい前なのですが。

その希少性ゆえのちのち価値がでてくる。

生産台数が少ない=年数経てば希少。
日本人はこれに弱い 笑
まあ200A全体が人気あったので、その恩恵もありかな。

>先見の明で今から何か人気のなさそうなアイテム買占めようかな(笑)

今からだと何が良いだろう、シーズンランタンはそこそこ価値が出るんじゃないですか。
Posted by KUROSANKUROSAN at 2010年09月27日 12:47
だいごんさん

こんにちは!

>ケロシン!
>ちょっと手間がかかりますが、燃料代が安いですもんね~・・・

安いね~Wガソリンなどに比べると。
手間はどうかな~この201が一番楽かな~
北欧系はちょっと手こずりますね。

>どっちがいいんでしょう???
>明るさもどうなんでしょう???

僕的には、Wガソリンの方がメンテ楽なのでおすすめ!
明るさは、Wガソリンの方が、白っぽい。
ケロは暖色系です。好みの問題かな~

ただどちらもメンテはしないと、十分な明るさは求められないので
その辺はよく検討した方が、特にケロの場合北欧系は厄介なヤツ
多いですからね!!
Posted by KUROSANKUROSAN at 2010年09月27日 12:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。